無添加・オーガニック食品は食材宅配がおすすめ 食材宅配をチェック ≫

質の高い調味料の選び方– category –

ここでは、基礎調味料(砂糖・塩・お酢・醤油・味噌)に加え、みりん・サラダ油の選び方とおすすめ商品を簡単に紹介しています。各調味料の詳しい内容が知りたい方は、それぞれの関連記事を見てくださいね。

ゆる無添加主婦kota

価格が安い調味料は、原材料が低品質なものだったり、作り方が粗雑だったり、安いなりの理由があります…。

目次

【砂糖】体にいい砂糖の選び方・おすすめの砂糖5選

ゆる無添加主婦kota

砂糖はとりあえず「上白糖」と、なんとなくで砂糖を選んでいませんか?

上白糖は、日本の砂糖消費量の約半分を占めるほど一般的な砂糖ですが、上白糖が体によくないと言われているのはご存知ですか?それは、上白糖の精製度が高く、ミネラルがほとんど含まれていないからです。

上白糖の代わりになる健康的な砂糖の選び方は、以下のとおり。

  • ミネラル豊富な砂糖
    きび砂糖・黒糖
  • GI値の低い砂糖
    てんさい糖
  • 原材料にこだわった砂糖
    ┗ 国産やオーガニックのもの

少しでも体にいい砂糖を選びたいなら、黒糖・きび砂糖・てんさい糖のようなミネラルが豊富に含まれていまれているものを選びましょう。てんさい糖・きび砂糖は黒糖に比べてクセも少ないので、普段の料理に使うのにおすすめです!

\おすすめのてんさい糖・きび砂糖はこちら/

スクロールできます
おすすめの
砂糖


①てんさい糖

②喜界島さとうきび粗糖

③素焚糖

④有機てんさい糖

⑤オーガニック純糖
種類てんさい糖きび砂糖きび砂糖てんさい糖きび砂糖
原材料てんさい
(北海道)
さとうきび
(鹿児島)
さとうきび
(沖縄)
てんさい
(リトアニア)
さとうきび
(ブラジル)
10gあたり
価格
5.7円
373円/650g
6.8円
687円/1kg
5.7円
345円/600g
11.1円
446円/400g
8.9円
359円/400g
こだわり
ポイント
サラサラでかたまりにくい!定番のてんさい糖はこれ!ミネラル豊富な土壌で環境に優しい栽培!粒子が細かく、溶けやすいので料理の使い勝手が◎!オーガニックのてんさい糖を求めるならこれ!オーガニックのきび砂糖を求めるならこれ!
- 商品詳細 -

- プライム会員 -
送料無料
商品詳細
詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
おすすめ砂糖5選比較表
  • 10gあたりの価格はECサイトの価格を参考に計算しています。目安としてご参考にしてください。

【塩】体にいい塩の選び方・おすすめの天然塩5選

ゆる無添加主婦kota

天然塩が体にいいって聞いたことがあるけど、どれを選んでいいかわからず、価格が安い塩をとりあえず選んでいませんか?

塩は、3種類(天然塩・再生加工塩・精製塩)に分けられ、天然塩はミネラルが豊富なので体にいいと言われています。ただ、ラベルから天然塩を見分けるのは難しいです。

塩は、原材料・工程・成分の比較すると、天然塩の見分けが簡単につきます。天然塩の見分け方は以下のとおり。

  • 原材料が「海水のみ」
  • 工程に「イオン膜」「溶解」「立釜」が使われていない
  • ミネラル成分が豊富に含まれている

塩(精製塩・再生加工塩・天然塩・岩塩・湖塩)の原材料・工程・成分を実際の商品から比較して表にまとめています。詳しく知りたい方は、下の「 」をタップしてね。

天然塩は品質がいいので、価格はその分高くなります。「天然塩」は料理の味付けに使い、お手頃価格の「再生加工塩」は塩もみやパスタや野菜を茹でるときに使うなど、使い分けるのがおすすめです!

\おすすめの天然塩はこちら/

スクロールできます
おすすめの


①海の精

②ぬちまーす

③カンホアの塩

④雪塩

⑤わじまの塩
原材料海水
(伊豆大島海近)
海水
(沖縄県・宮古島)
海水
(ベトナム•カンホア)
海水
(沖縄県•宮古島)
海水
(石川県•輪島市沖)
工程天日・平釜逆浸透膜・噴霧乾燥・低温焼成天日・粉砕逆浸透膜・加熱ドラム平釜・(ライト照射)
10gあたり
価格
27円
648円/240g
48.6円
540円/111g
11.6円
583円/500g
54円
648円/120g
54円
540円/100g
こだわり
ポイント
最も歴史が長い伝統海塩。国産でシンプルな作りの塩

こだわり塩といえば海の精!
ミネラルの種類が多く、マグネシウムが最も豊富

ミネラルが豊富な塩を選びたいならこれ!
太陽と風の100%自然の力で作られた塩

100%自然に作られた塩を求めるならこれ!
細かいパウダー状が特徴

優しい塩気!お菓子やパン作りならこれ!
40℃の低温でじっくり作られた塩

ミネラルバランスがとれた塩をならこれ!

- 商品詳細 -

- プライム会員 -
送料無料
\迷ったらこれ!/
商品詳細
詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
おすすめ天然塩5選比較表
  • 10gあたりの価格はECサイトの価格(2022.9時点)を参考に計算しています。目安としてご参考にしてください。

【酢】安全なお酢の選び方・おすすめの米酢5選

ゆる無添加主婦kota

お酢もピンからキリまであるけど、わからないからとりあえず、大手メーカーのお酢にしておこうと、適当にお酢を選んでいませんか?

お酢の価格の差は原材料製法によって異なります。お酢によっては安い原材料が使われていたり、添加物がたくさんはいっていたりします。お酢とひとことで言っても、種類はさまざまあります。

お酢の種類
分類種類主な原料




穀物酢米酢
黒酢玄米
穀物酢小麦・米・とうもろこしなど
果実酢りんご酢りんご果汁
ぶどう酢ぶどう果汁
その他の醸造酢さとうきび・はちみつなど




合成酢氷酢酸+甘味料+調味料


半合成酢醸造酢+合成酢
加工酢醸造酢+調味料

お酢を料理などの普段使いが目的で選ぶなら、幅広い料理に使える米酢がおすすめです。安全性の高いお酢を選び方は、以下のとおり。

  • 種類は「醸造酢」
  • 原材料は米のみ=「純米酢」
    ┗ 国産100%
    ┗ アルコールや添加物が入っていないもの
  • こだわるなら製法は静置発酵法

国産の米酢を選ぶことで、遺伝子組み換えの原材料を使っている心配もなくなります。伝統的に作られた静置発酵法のお酢は、栄養成分である有機酸の量が多いというメリットもあります。

\おすすめのお酢はこちら/

スクロールできます
おすすめの
お酢


①純米富士酢

②有機純米酢

③純米酢

④千鳥酢

⑤純米酢 金粉
種類純米酢純米酢純米酢米酢純米酢
原材料
(京都•丹後産)

(福井・石川・秋田県産)

(兵庫県産)
酒粕アルコール
(国産)
10mlあたり
価格
13.7円
687円/500ml
18.2円
911円/500ml
12.3円
445円/360ml
13.3円
1200円/900ml
6.4円
578円/900ml
こだわり
ポイント
農薬不使用、静置発酵法、長期熟成化学合成肥料•農薬不使用、静置発酵法、有機JAS認定合鴨農法の有機コシヒカリ、静置発酵法、有機JAS認定静置発酵法、
有名料理亭でも愛用
国産米100%使用、
スーパーでも買える

- 商品詳細 -

- Amazonプライム会員 -
送料無料
こだわりのお酢なら富士酢!迷ったらこれ!
商品詳細
詳細
原材料の「有機」にこだわりたいならこれ!
商品詳細

詳細
原材料「有機」にこだわりたいならこれ!
商品詳細

詳細
まろやかなお酢を求めるならこれ!
商品詳細

詳細
手頃な価格でコスパ重視ならこれ!
商品詳細

詳細
おすすめお酢5選比較表
  • 10mlあたりの価格はECサイトの価格を元に計算しています。あくまでも目安としてご参考にしてください。

【醤油】質のいい醤油の選び方・おすすめの醤油7選

ゆる無添加主婦kota

安い醤油は、添加物で味付けをしていたり、安い原材料を使用している可能性が高いです…!大手メーカーだからといって安全な醤油だとも限りません。

品質を無視して、コストを下げるために作られた醤油は避けたいところ。こだわった醤油を選びたいなら、価格だけで判断するのではなく、原材料や製法を確認して、こだわりをもって伝統的に作られた醤油を選ぶことをおすすめします。

質のいい醤油の選び方は以下のとおり。

最低限おさえておきたい醤油選びのポイント

  • 原材料は「大豆・小麦・塩」
    ┗ 添加物がはいっていない
    ┗ 脱脂加工大豆ではなく「大豆」
  • 製法は「本醸造」
  • 大豆・小麦は国産」(もしくは有機)

こだわりの醤油を選ぶポイント

  • 本醸造の中でも「天然醸造
  • 熟成は「木樽」
  • 塩は「天日塩」
  • 有機JAS認定

全ての条件を満たす醤油はかなり高額な醤油になりますが、最低でも原材料「大豆・小麦・塩」製法「本醸造」大豆・小麦は「国産」もしくは「有機」は、おきたいポイントです。

\おすすめの醤油はこちら/

スクロールできます
おすすめの
醤油


①吉野杉樽天然醸造醤油


②井上古式じょうゆ


③木桶造りしょうゆ

④丸大豆醤油

⑤丸中醸造醤油

⑥有機丸大豆の吟選しょうゆ

⑦特選有機しょうゆ
原材料大豆(国産)
小麦(国産)
食塩(メキシコ)
丸大豆(国産)
小麦(国産)
食塩
特別栽培大豆(国産)
特別栽培小麦(国産)
食塩
大豆(国産)
小麦(国産)
食塩(国産)
大豆(国産)
小麦(国産)
食塩
大豆(アメリカ・カナダ)
小麦(アメリカ・カナダ)
食塩(メキシコ)
有機大豆(アメリカ)
有機小麦(カナダ)
食塩
10mlあたり
価格
10.9円
(546円/500ml)
11.5円
1037円/900ml
10.8円
1080円/1L
8.5円
771円/900ml
21.5円
1555円/720ml
3.2円
323円/1L
5.8円
442円/750ml
こだわり
ポイント
木樽・天然醸造・天日塩・1年以上熟成木樽・天然醸造・2割増大豆木樽・天然醸造・天日塩・1年以上熟成
木樽・天然醸造・長崎県海水の平釜塩・厳選の国内原料木樽・天然醸造・天日塩・3年かけて製造有機大豆使用有機大豆・小麦使用


- 商品詳細 -

- プライム会員 -
送料無料
人気醤油を選びたいならこれ!
商品詳細
詳細
強めの塩味とコクを求めるならこれ!
商品詳細
詳細
特別栽培で安全を求めるならこれ!
商品詳細
詳細
国産にこだわるならこれ!
商品詳細
詳細
味のバランス・品質を求めるならこれ!
商品詳細
詳細
スーパーでも買える!コスパ重視ならこれ!
商品詳細
詳細
コスパ・安全性を求めるならこれ!
商品詳細
詳細
おすすめ醤油7選比較表
  • 10mlの価格はECサイトの価格(2022.9時点)を元に計算しています。あくまでも目安としてご参考にしてください。

【味噌】体にいい味噌の選び方・おすすめの味噌5選

ゆる無添加主婦kota

手軽に味噌汁が作れるからといって、だし入り味噌を使っていませんか?味噌が体にいいといわれる理由は「酵母菌」が生きているからですが、だし入り味噌の酵母菌は死んでいます…!

だし入り味噌は、発酵によって容器が膨張することを防ぐために、添加物(酒精)を加えたり、加熱殺菌することで、あえて酵母菌の働きを止めています。本来、味噌は「大豆・麹・塩」があれば、作ることがでます。

体にいい味噌の選び方は以下のとおり。

  • 原材料は無添加の味噌
    大豆・米(麦)・塩のようなシンプルなもの
  • 酵母菌が生きている味噌
    生味噌
    バルブのついた味噌
    天然醸造の味噌

せっかく酵母菌の生きた体にいい味噌を使うなら、ダシにもこだわって化学調味料が使われていないものを選ぶことをおすすめします。

\おすすめの味噌はこちら/

スクロールできます
おすすめの
味噌

①おにっこ手作り味噌

②無添加オーガニック玄米味噌

③匠御膳天然醸造みそ

④プラス糀無添加糀美人

⑤円熟こうじみそ
原材料大豆(国産)
米(国産)
赤穂の天塩
(国産)
有機大豆
有機玄米
食塩
大豆(国産)
(国産)
食塩
米(国産)
大豆
食塩
(国産)
有機大豆
食塩
10gあたり
価格
9.4円
2,547円/900g×3
10.4円
836円/400g×2
14円
1,054円/750g
4.6円
302円/650g
4.2円
322円/750g
こだわり
ポイント
原材料すべて国産、手作り生味噌、長期熟成(3年)バルブ付き、有機大豆、有機玄米、平釜塩、有機JAS認証天然醸造、国産大豆、国産コシヒカリ、10割麹生味噌、国産米、24割糀バルブ付き、国産米、有機大豆、10割麹

- 商品詳細 -

- Amazon
プライム会員 -
送料無料
長期熟成で昔ながらの手作り味噌にならこれ!
商品詳細
詳細
原材料の「有機」にこだわりたいならこれ!
商品詳細

詳細
国産・天然醸造にこだわるならこれ!
商品詳細

詳細
Amazonベストセラー1位!甘めの味噌ならこれ!
商品詳細

詳細
スーパーで買える!甘さと塩気のバランスならこれ!
商品詳細

おすすめ味噌5選比較表
  • 10gあたりの価格はECサイトの価格を元に計算しています。目安としてご参考にしてください。

【みりん】本物のみりんの選び方・おすすめのみりん7選

ゆる無添加主婦kota

みりんは3種類のタイプ(本みりん・みりん風調味料・醸造調味料)がありますが、その違いはご存じですか?

本みりん・みりん風調味料・醸造調味料の違いは、原材料の他にアルコール度数・塩分濃度・製造方法です。

スクロールできます
種類原材料アルコール塩分濃度製法
本みりんもち米、米麹、焼酎、
醸造アルコール
約14%0%長期間、熟成させる
みりん風調味料糖類(ブドウ糖や水あめなど)、
米、米麹/化学調味料
1%未満1%混ぜ合わせる
醸造調味料うるち米、糖類、醸造アルコール、
食塩
約14%2%発酵し、混ぜ合わせる
本みりん・みりん風調味料・醸造調味料の比較

※原材料・アルコール度数・塩分は一例です

本物のみりんを選びたいなら、伝統的に作られた「本みりん」を選びましょう。本物のみりんの選び方は以下のとおり。

  • 種類:本みりん
    ┗ 本みりんは、アミノ酸が多く、糖類と複雑にからみ、深いコクと旨味がでます。
  • 製法:伝統製法
    ┗ 伝統的に作られたみりんは、熟成に長い時間をかけるので、糖類を原材料に加えずに、もち米が熟成することで甘みがでます。

本みりんにこだわるなら、糖類や醸造アルコールも使われていない原材料が「もち米、米こうじ、焼酎」のものがおすすめ!コスパを抑えたいのであれば、本みりんに塩が加えて作られた「醸造調味料」もおすすめです。

\おすすめのみりんはこちら/

スクロールできます
おすすめの
みりん


①三洲 三河みりん

②福来純 伝統製法熟成本みりん

③李白 純米本みりん

④九重味淋 本みりん九重櫻

⑤福光屋 福みりん

⑥味の一 味の母

⑦オーサワ 発酵酒みりん
種類本みりん本みりん本みりん本みりん本みりん醸造調味料醸造調味料
原材料もち米(佐賀県、北海道、愛知県、滋賀県)、米こうじ(愛知県産)、本格焼酎(愛知県)もち米(国産)、米こうじ(国産)、米焼酎(国内産)原材料:もち米(国産)、米焼酎(国産)、米麹(国産) もち米(国産)、米麹(国産)、米焼酎もち米(石川県)、米麹(兵庫県)、米焼酎米(国産)、米麹(国産)、食塩(メキシコ)米(国産)、米麹(国産)、食塩(メキシコ天日塩)
1000mlあたり
価格
1877.7円
(3380円/1.8L)
1527.8 円
(2750円/1.8L)
1600
(2880円/1.8L)
1999.3円
(2999円/1.5L)
2291.7円
(1650円/720ml)
1875.0円
(1350円/720ml)
1930.6
(1390円/720ml)
こだわり
ポイント
\迷ったらコレ!/
減農薬栽培のもち米、自社製造の本格焼酎を使用。こだわりのみりんといえば三河みりんが有名!
熟成に3年程度かけた旨みたっぷりの本みりん。深みのある甘みと複雑なうまみがかもしだされる。米麹・米焼酎は自社製造。アルコール度数が他のみりんに比べて少し高く、しつこくない甘さで深い味わい。江戸時代創業以来250年受け継がれる製法で手間隙かけて製造。全国酒類品評会で唯一、名誉大賞に輝く本みりん。福光屋は1625年創業の長い歴史を持つ酒造メーカー。素材、製法にこだわった本格派の熟成本みりん。みりんのうまみとお酒の風味を併せ持った発酵調味料。自然派食品店で必ず見かける醸造調味料のみりん。米と米麹を4回に分けて加え、じっくりともろみを熟成。甘みと旨みが十分に感じらる醸造調味料のみりん。

- 商品詳細 -

- プライム会員 -
送料無料
商品詳細
詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細


商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
おすすめ 本みりん・醸造調味料 7選 比較表
  • 1000mlあたりの価格は価格はECサイトの価格(2022.9時点)を元に計算しています。あくまでも目安としてご参考にしてください。

【油】安心なサラダ油の選び方・おすすめのサラダ油6選

ゆる無添加主婦kota

サラダ油が体にわるいと言われていますが、サラダ油の種類と量のバランスが正しければ、むしろサラダ油は体に必要な栄養素です。

油に含まれる脂肪酸の一覧(クリックすると拡大します)

油はさまざまな種類に分類されます。減らしたい油は飽和脂肪酸・トランス脂肪酸積極的に摂りたい油は不飽和脂肪酸(オメガ3系)適度にとりたい油は不飽和脂肪酸(オメガ6・9系)

安心なサラダ油の選び方は以下のとおり。

  • 原材料:遺伝子組み換えでない
    ┗ 輸入原材料の油(なたね油や大豆油)は遺伝子組み換えがほとんど。
  • しぼり方:圧搾法
    ┗ 溶剤を使わず、油をしぼる。
  • 精製法:湯洗い
    ┗ 薬品に頼らずお湯で精製。

「なたね油」や「こめ油」は、普段の料理に使う人も多く、非遺伝子組み換え・国産のものが多いのでおすすめ!

\おすすめのサラダ油はこちら/

スクロールできます
おすすめの
サラダ油


①純正
なたねサラダ油

②一番しぼり
なたねサラダ油

③国産なたね油

④国内産菜種油

⑤まいにちのこめ油

⑥圧搾米油コメーユ
種類なたね油なたね油なたね油なたね油こめ油こめ油
原材料食用なたね油
(なたね種子)
食用なたね油
(なたね種子)
食用なたね油
(なたね種子)
食用なたね油
(なたね種子)
食用米油(米ぬか)食用米油(米ぬか)
産地オーストラリアオーストラリア国産
(主に北海道)
国産
(北海道・青森)
国産国産
製法圧搾法
湯洗い
圧搾法
湯洗い
圧搾法
湯洗い
圧搾法溶剤抽出製法圧搾法
スチームリファイニング製法
100gあたり
価格
94.4円
(1180円/1250g)
 122.5円
(1715円/1400g)
162
(972円/600g)
201.5円
(907円/450g)
76.3円
(687円/900g)
433.3円
(1950円/450g)
こだわり
ポイント
一番搾りのなたねサラダ油。つぶせる紙パックが特徴。コスパもよく手軽に使えるなたね油。明治25年創業のなたね油一筋の米澤製油のなたね油。特許取得の湯洗いで、化学合成薬品や添加物の使用は一切なし。国産なたね・圧搾法・湯洗いなのに、おさえられた価格。湯洗いは水とお酢で精製。収穫量が少なく希少な国内産なたね種子を使用。昔ながらの圧搾法一番しぼりで搾油。価格はかなり良心的。スーパーでも手に入りやすく、毎日、手軽に使えるこめ油。原材料・製法にこだわったこめ油。一般的な製法の米油と比べ、有効成分を豊富に含む。

- 商品詳細 -

- プライム会員 -
送料無料
商品詳細
詳細
商品詳細
詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
商品詳細

詳細
おすすめサラダ油6選比較表
  • 100gあたりの価格はECサイトの価格(2022.8時点)を元に計算しています。あくまでも目安としてご参考にしてください。

− 記事一覧(質の高い調味料の選び方)−