
わんまいるを利用するか悩んでるけど、どのくらい添加物が使われているのか気になる。
結論から言うと、わんまいるは化学調味料を含め、添加物はいくらか使われています。しかし、添加物は合成保存料・合成着色料不使用、主原材料は国産を使用すると独自の基準が設けられています。さらに、一部の商品には、無添加のお惣菜や健幸ディナーもあります。
この記事ではわんまいるの添加物の安全性を検証しています。わんまいるなら、コンビニ弁当やお惣菜に比べて、添加物にも配慮され、国産食材で、栄養バランスのとれた食事が誰でも簡単に作れます。
私は、夫のために1週間分のわんまいるのミールキットを用意していました。調理は湯煎・解凍だけなので、料理ができない夫でも簡単に作ることができましたよ。




わんまいるなら、コンビニ弁当よりも圧倒的に健康的な食事がとれるので、夫の健康面も考えて買って正解でした!
- コンビニやお惣菜だと安全性に不安がある
- なるべく無添加・国産で、栄養バランスも考慮されたミールキットを探している
- 料理ができなくても簡単に1食分の献立が完成する冷凍食品を探している
\湯煎だけで1食分の献立完成!/
「わんまいる」は無添加?添加物を確認
ここでは、以下の3つを説明しています。
わんまいるの添加物一覧
わんまいるの5日分の献立(お試しセット)で使われていた原材料をもとに、わんまいるに使用されている添加物を一覧にまとめました。
\クリックすると拡大します/



※赤マーカーは食品添加物です。
- わんまいる使用添加物
酸化防止剤(ビタミンC)・調味料(アミノ酸等)・カラメル色素・増粘多糖類・乳化剤・安定剤(加工でん粉)・豆腐用凝固剤・水酸化カルシウム・加工デンプン・増粘多糖類(加工デンプン、キサンタンガム)・ビタミンB1、pH調整剤
わんまいるは、上記からわかるように完全無添加ではありません。ただ、独自基準から合成保存料・合成着色料については一切使用しないと定めらています。合成保存料(安息香酸など)・合成着色料(タール色素)は、危険性の高い食品添加物です。
添加物については「危険な食品添加物一覧・食品添加物の表示の見方をわかりやすく解説!」の記事にまとめています。
わんまいるの添加物の安全性
わんまいるに使用されている上記の添加物の安全性を2つの本「スーパーでは買ってはいけない食品ガイド」「食品添加物用語の基礎知識」を参考に以下の3つに分類しました。
- 普通に食べれば問題ない添加物
- できれば摂りたくない添加物
- 摂りたくない添加物
- 普通に食べれば問題ない添加物
豆腐用凝固剤・水酸化カルシウム・酸化防止剤(ビタミンC)・増粘多糖類(キサンタンガム)・pH調整剤・カラメル色素
- できれば摂りたくない添加物
調味料(アミノ酸等)・乳化剤・加工デンプン・ビタミンB1
- 摂りたくない添加物
特になし
カラメル色素は4種類「ⅠⅡⅢⅣ」あり、「ⅠⅡ」は問題ないが、「ⅢⅣ」は発がん性に変化すると言われています。お問い合わせにて確認したところ、カラメル色素については「Ⅰ」のみ使用ということで、◯に分類。
調味料(アミノ酸等)は、動物実験では毒性はみられないという見解がある一方で、長期的な影響はわからない、味覚が鈍感になるなどの見解もあるので、△に分類。
乳化剤や加工デンプンについてはたくさんの物質があり、安全性に問題がないものもあれば、安全性が十分に確認されていないものもあります。表示だけではどの物質が使われているかわからないので、△に分類。
わんまいる無添加商品もある
わんまいるには、一部の商品で無添加のお惣菜や健幸ディナーもあります。添加物が気になる方には、無添加商品を選ぶこともできます。
下の画像は、わんまいるの無添加商品の一部です。



ちなみに、上記の5日分の献立は、お試しセットの原材料です。お試しセットの原材料は、無添加ではありませんでした。
「わんまいる」添加物以外のこだわり
わんまいるは添加物以外にもこだわりをもって作られています。
- 主原材料は国産100%
- 全国各地の生産者と契約(農家・養鶏・養豚・魚介など)
- 有機JAS認定農園などを含む
- 専属の管理栄養士が献立を監修
- 1食(主菜1品・副菜2品)あたり平均400kcal以下・塩分3.5g以下
- 料理人が監修
- 実際に食べた夫も口コミでも「おいしい!」の声多数
わんまいるは添加物以外にも国産へのこだわりや栄養バランスが考えられていることなど安心できるポイントはたくさんあります。
「わんまいる」添加物などコンビニ弁当との違い
わんまいるとコンビニ弁当の添加物・産地・価格の違いを比較表にまとめました。
わんまいる | コンビニ弁当 | |
---|---|---|
添加物 | 独自基準を設けている | 国の基準で決められる |
産地 | 主原材料は国産100% | 海外からの輸入の可能性が高い |
価格 | 1食(主菜1品、副菜2品)あたり 756円 | 600円前後 |
※わんまいるの価格はお試しセットの価格から計算しています。送料は含まれていません。
次に、コンビニ弁当が体によくないといわれる理由は以下の3点。
- 添加物がたくさん使われている
コンビニ弁当には、添加物がたくさん使われているのはご存知だと思います。しかし、生野菜や白ごはん、ゆで卵など、一見無添加に思える食品にもたくさんの添加物が使われています。添加物がたくさん使われる理由は、腐りにくくするためやおいしい見た目にするため、風味を良くするためなど。コンビニ弁当にはわんまいるのような独自基準はないので、危険性が高いと言われる添加物もたくさん使われています。
- 原材料は海外輸入がほとんど
健康Styleによるコンビニ原材料調査によると、弁当やおにぎりに使用する米は国内産であっても、おかずや副菜などの加工品の原材料はほぼ海外からの輸入品から作られています。また、外国の工場で加工されたものを使用しているケースもたくさんあります。食材の輸入元は中国産が多く、農薬などたくさん使うことで安価に作られている可能性もあるので、心配な点が多いです。
- 原材料表示が簡素化されて何が使われているか判断できない
原材料名の表示は、2種類以上の原材料から作られた原材料は簡素化していいルールになっています。例えば「コロッケ」の場合、「じゃがいも、豚肉…」と記載しなくても「コロッケ」と記載すればOK。簡素化されると、コロッケにどんな食材や添加物が使われているかは表示だけでは判断できません。コンビニ弁当の原材料名の表示は簡素化されているものがほとんどです。危険性の高い添加物をさけたいと思っても判断できないのは、消費者としては不安が大きいです。
コンビニ弁当やお惣菜、冷凍食品には、添加物や産地への不安があり、私たち消費者にはラベルを見ただけでは安心できるものかどうか判断できません。特に、コンビニ弁当やお惣菜などを頻繁に食べる方にとっては、健康面でも不安が大きいです。




わんまいるなら、国産へのこだわりや栄養バランスが考えられていることなどから、コンビニ弁当やお惣菜、冷凍食品を選ぶよりは、健康的な食事がとれることは間違いないですよ。
「わんまいる」の基本情報
地域 | 全国 |
商品 | 約200品目(冷凍タイプのミールキット) |
配送料 | 935円(北海道、沖縄県:2,145円) |
諸費用 | 入会金・年会費なし |
特典 | お試しセット購入後、お得なキャンペーンあり |
支払い | クレジットカード、代金引換、アマゾンペイ、銀行振込、コンビニ払い、口座振替 |
ポイント | 冷凍ミールキットで湯煎だけで献立完成! |
わんまいるは、ミールキットの食材宅配です。
わんまいるのミールキットは、冷凍タイプで1品ずつ個包装真空パックになっています。湯せんや解凍するだけで、簡単に1品完成します。
栄養バランスや献立を考えなくてもバランスのいいおいしい料理を、食べたいときに・必要な人数分だけ・手間をかけず、食べることができます。




わんまいるは、料理が苦手で作る時間もない方、料理ができない高齢の方や単身赴任のご主人さまに、病気などで一時的に料理ができない方に、特におすすめの食材宅配です。
\湯煎だけで1食分の献立完成!/
【体験談】わんまいるを利用してみた
わんまいるのミールキットの内容や調理の様子、献立内容を写真付きで紹介しています。わんまいるを利用した夫と主婦目線の筆者が感じたメリット・デメリットもまとめているので、購入を検討している方は参考にしてくださいね。
わんまいるを写真19枚で解説
ここでは、わんまいるのお試しセットの申し込みから商品到着、調理の様子、完成した献立を写真付きで解説しています。
公式サイトから必要事項の入力をするだけ。最短お届け日は2〜3日後。
- わんまいるのお試しセットは全5食
- 1食あたり:主菜1品、副菜2品
- 価格:税込3,780円+送料




お試しセットの注文はスマホで3分程で簡単にできました。
\お試しセットはこちらから/
指定日にヤマト運輸で商品到着!






- 箱の中身






- 冷凍庫に入れた様子






- 1食の献立と調理法のお品書き



- 調理の様子【写真】






※つけおきでもOK
- お試しセットの内容(全5食)
1食目






- 九州産あじの開き
- ほうれん草としめじとちりめんの卵とじ
- 秘伝豆と大豆の旨煮
2食目






- 三陸北海道産たらの煮付け
- じゃが芋ごま金平
- 小松菜とこんにゃくの白和え
3食目






- 国産牛肉の牛丼の具
- カボチャとしろ菜のあんかけ
- 大根と人参のなます
4食目






- 宮城県産黒毛和牛と黒豚のハンバーグ
- ほうれん草とコーンの炒め物
- 北海道産じゃがいものポテトフライ
5食目






- 対馬原木しいたけ入り八宝菜
- 国産ポーク焼売
- 茄子、玉ねぎとピーマンのチリソース
わんまいる利用して感じたメリット・デメリット
わんまいるを利用した夫と主婦目線の筆者が感じたメリット・デメリットは以下のとおり。
まず、わんまいるのメリットは以下の5点。
- バランスのとれた栄養のある食事がとれる
- 専属の管理栄養士が監修
- 1食(主菜1品・副菜2品)あたり平均400kcal以下・塩分3.5g以下に計算
- 食材は国産100%
- 合成保存料・合成着色料不使用
- 手軽に食事が用意できる
- 調理は、湯煎・流水解凍・レンジでOK
- 調理時間は5分程度
- 冷凍とは思えないくらい味もおいしい
- 料理人が監修
- ツイッターでも「美味しい!」との評判が非常に多い
- お試しセットを食べた夫も「おいしい!」と
- 冷凍なので日持ちする
- 賞味期限は約6ヶ月(公式サイトより)
- 私が注文したお試しセットの賞味期限は約3ヶ月
- 冷凍庫の場所をとらない
- 5食あたり「縦18cm×横15cm×幅30cm」程度あればOK






次に、わんまいるのデメリットは以下2点です。
- お皿に盛り付けるのがめんどう
- 1品ずつ個包装でパックになっているので、お皿に盛り付ける必要がある
わんまいるには、トレータイプの健幸ディナーセットものもあります。トレータイプの場合、調理はレンジのみでOK。



- 送料がかかる
- お試しセット5食(税込3,780円)+送料(税込935円)
※1食:主菜1品・副菜2品 - 1食あたりの価格:756円 / 送料を考慮すると943円
コンビニ弁当に比べると1食の価格は少し高いですが、自宅まで届けてくれて、簡単に調理でき、添加物や栄養面が配慮されていることを考えると、決して高い金額ではないですよ。




実際にわんまいるを使ってみてどうだったの?




いつも仕事の帰りが遅くて疲れて帰るから、料理どころじゃないけど、簡単に数分で晩ごはんが作れて助かった。味付けも冷凍とは思えないクオリティーで、とってもおいしかったよ!




わんまいるはコンビニ弁当より高いと思ったけど、わんまいるのこだわり(添加物への配慮、栄養バランスや国産食材・おいしさなど)とか夫の健康を考えると、わんまいるを用意しておいてよかった。
「わんまいる」の口コミ



ここでは、わんまいるのリアルな口コミを集めました。いい口コミからイマイチな口コミまで幅広く紹介しているので、参考にしてください。
食欲増加な上に仕事がハードで毎晩作る気力なくて、ラーメン、カレーばかりになり野菜さえとらなかった。やばいと思い、高いけどわんまいるをお試し✊今日2食目。手作りみたい✨これ使う〜!太る以前に、違う病気になる😭和牛ハンバーグ、ほうれん草炒め ポテト。500kcal前後。ホンマおいしい! pic.twitter.com/Bmh3YCyt8U
— rinrin(食依存症と内膜症治療中) (@rinrin41602) October 16, 2021
宅配食だとわんまいるがおいしかった。関西風の味付けでだしがよくきいてる。冷凍だから日持ちもして良い。袋に入ってるので皿に盛り付ける必要=洗い物が出るのと、湯煎解凍のみなのと宅配食にしてはちょっと高いのがマイナス。でもおいしかったからまた頼みたいな
— ut (@utjetrs) February 6, 2021
おかずを宅配してもらっています。少し高いですが、国産野菜だけを使ってる「わんまいる」を頼んでいます。5食で4000円。それがおいしくて…。妊婦期間ずっとこれでいいんじゃ…と思ってきました。https://t.co/pXrCeCrtDG
— なちょ🍀不育症アカウント (@nacho_0810) July 30, 2020
冷凍お惣菜系はわんまいるさんが当たり判定多かった…お高いけど何もできない時とかお役立ち。副菜はその場で使わなくても後で何か一品って時に良い。https://t.co/419tm62m6X
— さいとう (@saitoh_apollon) March 23, 2021
宅配弁当サブスク、私も使ってますけど「わんまいる」がオススメですよー。ちと高いけど美味しい。
— Ta-nishi (@Tanishi_tw) July 11, 2021
noahはかさばるしあんまり美味しくない。
日々の調理の保険(?)に食材宅配サービスを検討中。わんまいるお試しはなかなか良き。少々お高いけど全て国産無添加で解凍だけ、なので妥当なお値段かなと。栄養バランス
— すなふ_きぬ (@kinucosmos) August 15, 2020
もいい400kcalだし自分でそこまで考えるコスト省けるなら安いくらいかもとも思える。個人的にはもう少し薄味だと嬉しい
わんまいる試したけど、量はカロリー考えたら仕方ないけど多少物足りなさを感じる。あとはやはり冷凍便の送料が高いかな。お試しセットでもかかるし。でも肉系は全てうまかった。
— ほろろ@特化ブログ運営中 (@Hokrom1) August 25, 2021
はいはい数年前だけどウェルネスダイニングとわんまいる使ったことある。宅配食。
— ut (@utjetrs) November 30, 2021
ウェルネスはまあまずくはないけど飽きた。弁当容器で来るので洗い物が少なくて良い。
わんまいるはかなり美味しいけどちょっと高い。関西風の味付けが特徴。冷凍パックを湯せんするので手間と洗い物が難。
食材宅配のわんまいる、
— みそしょうゆ (@coop_monday) July 21, 2020
高いなぁって敬遠してたんだけど、
一人暮らしの父に持って行ったら
湯煎♨️で調理できるのでめっちゃ良い👍って。
👨🦳昔の人だからレンジもうまく使えない。
チンするだけなんだけど😨
高いけど、栄養バランスも良いのでアリ👌
今日は太刀魚の南蛮漬け#わんまいる#高い pic.twitter.com/CfsZLx2FAJ
わんまいるは、◯円以上のお買い上げで送料無料などが無いのが残念ですね😅
— なかこー (@nakako_shokuzai) August 8, 2021
・本州・四国・九州は935円
・北海道・沖縄は2.145円
上記の送料がかかります😅
2.145円の送料って、かなり高いですね😥
送料が高くなければ、リピーターになっていたかもしれません🙍♂️#食材宅配#ミールキット
\湯煎だけで1食分の献立完成!/
「わんまいる」はこんな人におすすめ
わんまいるがおすすめの人は以下のとおりです。
- コンビニやお惣菜だと安全性に不安がある
- なるべく無添加・国産で、栄養バランスも考慮されたミールキットを探している
- 料理ができなくても簡単に1食分の献立が完成する冷凍食品を探している
わんまいるのミールキットは、1品1人前ずつ個包装真空パックになっていて、湯せんや解凍するだけで、簡単完成します。栄養バランスや献立を考えなくてもバランスのいいおいしい料理を、食べたいときに・必要な人数分だけ・手間をかけず食べることができます。




わんまいるは、コンビニ弁当やお惣菜に比べると健康的な献立が簡単に作れるのが最大のメリットです。
「わんまいる」よくある疑問
わんまいるに関するよくある疑問をまとめました。
疑問①:健幸ディナーとは?
健幸ディナーは「主菜1品・副菜2品×5食セット」の定期お届けコース。週1もしくは2週に1回、決まった曜日に配達されます。価格は税込3,980円(送料別)。
疑問②:楽天市場と公式サイトのお試しセットの違いは?
※現在、公式サイト・楽天市場でのお試しセットの取り扱いは行なっておりません。
楽天市場と公式サイトの違いは以下のとおりです。
公式サイト | 楽天市場 | |
---|---|---|
内 容 | 主菜1品+副菜2品×5食セット ※メニューは公式サイト・楽天市場で異なる | |
価 格 | 税込3,780円 | |
送 料 | 送料(935円)北海道・沖縄一部離島は2,145円 | |
ポ イ ン ト 特 典 | お試しセット利用後、わんまいるポイント合計2,169円相当もらえる※会員登録必須 | 楽天ポイント |
【詳細】 ・購入に対し1%ポイント付与 ・次回から使える300円相当のポイント ・定期便利用の場合、935円割引クーポン | ||
キ ャ ン ペ | ン | 期間限定キャンペーン | − |
【過去のキャンペーン情報】 ・お試しセット利用後、3,980円相当のポイントプレゼント ・実質0円キャンペーン:4280円ポイントプレゼント |
\公式サイトはこちら/
\楽天市場はこちら/
わんまいるのポイント特典やキャンペーン情報は、筆者が実際に受け取ったものです。わんまいる公式サイトからお試しセットを利用したの場合、定期的にかなりお得なキャンペーンがあるので、継続して利用する可能性が少しでもある方は、公式サイトからの購入がおすすめです。
疑問③:温めはレンジでもOK?
レンジで温める商品もありますが、湯煎や解凍する商品は、レンジの温めは推奨されてないです。口コミに「どうしても湯せんの時間がない場合は、私はレンジでも美味しく頂けました。」とあったので、自己責任での温めにはなります。
疑問④:定期コースの解約方法は?
解約は、電話、メールもしくはお問い合わせフォームからの手続きできます。マイページからの解約はできません。解約手続きは、次回お届け予定日の6日前までに連絡が必要です。
知って得する食品添加物の豆知識
食品添加物とは
食品添加物とは、保存性を高めたり、味付けをよくしたり、着色したりするために食品に添加されるもの。食品の原材料とは別物です。食品添加物は、にがりのような従来から使われている安全性の高いものもあれば、石油製品を化学合成してつくられた体に悪い影響があるものもあります。通常、食品添加物は原材料名に表示されており、「/」のあとに書かれています。
添加物の体への影響
添加物にはさまざまな問題がありますが、まとめると次の4つです。
①摂り続けると、がん発症の可能性がある、②摂り続けると、肝臓や腎臓などの機能低下や免疫力が低下する可能性がある、③アレルギーを起こす可能性がある、④舌や口内の刺激感、胃の不快感などを起こす可能性がある。
現在使われている食品添加物の中には、動物実験で体への影響が認められていたり、安全性から使用量に制限があるものもあります。
危険性の高い添加物一覧
危険性が高いと言われている添加物を紹介します。
甘味料(サッカリン・アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK)、防カビ剤(TBZ・OPP・フルジオキソニル・ピリメタニル・アゾキシストロビン・プロピコナゾール)、酸化防止剤(亜硫酸塩・BHA)、亜硝酸Na、タール色素、カラメル色素(ⅢⅣ)、過酸化水素、臭素酸カリウム、安息香酸Na
上記の添加物は、原則として物質名(添加物名)の表示が義務付けられているので、ラベルを確認することで使われているかどうかわかります。
添加物に配慮されたわんまいるで健康的な食事を手軽にとろう!
わんまいるは、コンビニ弁当やお惣菜よりも健康的で添加物の少ない献立が簡単に作ることができます。わんまいるのミールキットなら、料理が苦手な私の夫でも簡単に作ることができたので、料理ができない方にもおすすめです。
「すぐに加入は決めきれない…」そんな方には、まずはお試しセットから利用するのがおすすめです!わんまいるのお試しセットなら、5日分の献立を3,780円(税込)でお得に試すことができますよ。
\湯煎だけで1食分の献立完成!/
無添加やオーガニックの取り扱いの多い食材宅配がもっと知りたい方は、「安全性の高い食材宅配7社、徹底比較!」の記事を参考にしてみてくださいね。